言葉たりえないものを表現すること 〜 『詩を書くってどんなこと?』

若松英輔による本『詩を書くってどんなこと?』を読んだ。この本は平凡社が出している「中学生の質問箱」シリーズのひとつである。いわゆる「素朴な疑問」に対して、その筋の専門家が丁寧に答えてくれる。物事をわかった気でいる大人(私のこと)が読んでも面白いです。

「詩ってなんだろう?」という漠然とした疑問が生まれたのは、ゲーム『魔法使いの約束』をプレイしてからだ。私の推しは世紀の天才学者と謳われたムル・ハートなのだが、彼の話す言葉は哲学的で、知的で、情熱的で、聞いていると胸がざわざわしてワクワクする。彼と初めて(ゲーム内で)邂逅したとき、「あなたはきっと、私に失望なさるでしょう。それでも、あなたと友人になれたなら、私はとても嬉しい」と言われたことを何度も思い出す。なんと詩的な表現なんだろう。そもそも失望されるってどんな気持ちになるんだろう。「それでも、」の後に続く言葉に、どんな切実さや願いが込められているのだろう。もしも私がムル・ハートのように、何かを詩のように表現することができたならどんな気分になるのだろう。そんな疑問から『詩を書くってどんなこと?』を読み始めた。

この本には「詩を書くことはまるで、言葉というスコップで、人生の宝物を探すようなもの」であり、「ほかの誰のものでもない、自分にとっての「ほんとう」の何かを探す旅」と書かれていた。確かにこの考え方はムル・ハートが言っていた「人生は旅さ! 二度と出会えない素敵なものに、 あふれてる」に通ずるところがある。

そして「詩」は言葉では容易に語れない何かを表現しようとする試みであり、「詩情」は言葉では語り得ない何ものかを受け取ろうとするこころのありようを表しているそうだ。

人は「愛」とは何かを知らないのにこの言葉を用いるし、「愛」という言葉を使わずにそれを表現することもできる。「花」と言われたときに、どんな花を想像するかは人によってぞれぞれ違う。

私たちは自分の感じていることはきっと言葉にならない、そう思わざるを得ない経験を生きている。でも書くことによって、言葉たりえないものに近づいていき、より深めていく。書くという営みはそういうもので、それが分かればすでに詩人なのである。

私がこの世に言葉を留めておきたいと思う気持ちも、人の言葉や物語に救われる気持ちも、詩になり得るということが分かった。

最後はムルの詩的な言葉を引用して終わります。

この世のすべては自己探求のためにあるのさ。俺の知恵も、俺の好奇も、俺の情熱も、俺の魂のありかを知るためにある。きみも感じて、聞いて、味わって、触れて、世界と戯れながら、自己を探求して。きみの世界に、きみの魂の感性以上に、大事なものなんてないんだからね。

(引用:『魔法使いの約束』ムルの親愛ストーリー【意地悪な探求者】7話)